生きる力を応援します

高松市立みんなの病院

文字サイズ

087-813-7171

診療情報

当院「産婦人科」について

医師4名体制で妊娠・出産や婦人科手術だけでなく、不妊症や更年期障害などの幅広い疾患に対応した診察、治療を行っています。
外来/2階外来受付 Fブロック
病棟/3E(3階東病棟)
助産師12名、看護師12名(令和7年4月現在)のスタッフで入院診療に対応しています。

 

学会認定施設

日本周産期・新生児医学会補完施設
日本産科婦人科学会専門研修連携施設

外来担当表
令和7年度最新版
診 療 内 容
産婦人科 午前 妊婦健診 徳井 貴子 大西 美嘉子 山下 瑞穂 徳井 貴子 大西 美嘉子
婦人科 加藤 剛志 大西 美嘉子 加藤 剛志 徳井 貴子 山下 瑞穂
午後 手術・検査 

【受付時間は次のとおりです】
新患の方:午前8時~11時
再来の方:午前8時~11時30分

産科領域

妊娠・分べん全般の診療を行っています。詳しくは出産のご案内をご覧ください。

妊婦健診

当院ではセミオープンシステムで妊婦健診を行っています。
分べん予定日が決まり、母子手帳を受け取ったら妊娠初期検査を行います。
その後は、連携している産婦人科クリニックで妊婦健診を受けていただきます。
経過がよければ32週頃から当院で健診を行います。詳細については外来受診時に担当医師又は助産師より説明します。
また、他院で分べん予定日を決定した場合も、セミオープンシステムで妊婦健診を受けていただきます。詳細については、こちらをご確認ください。

パパママ教室

お産の流れや授乳・育児について等お話します。参加を希望される方は事前に予約をお願いします。詳しくはこちらから。

マタニティ・ヨーガ

助産師による「マタニティ・ヨーガ」を行っています。参加を希望される方は事前に予約をお願いします。詳しくはこちらから。

産科セミオープンシステム

当院では、産科セミオープンシステムを実施しています。産科セミオープンシステムとは、「普段の妊婦定期健診はお近くの診療所で、分べんは総合病院(当院)で」というシステムです。このシステムをご利用いただくと、夜間・休日の妊婦さんの救急対応は当院で行います。ぜひ、産科セミオープンシステムをご利用ください。

里帰り出産

当院で里帰り出産を希望される妊婦さんは、現在受診している病院からの紹介状により受診いただくことができます。受診中の病院から当院の地域医療・患者支援センターへ連絡をいただき、受診の予約を取ってください。32週頃までに受診をお願いします。
詳細は「里帰り出産を希望される方へ」ページをご参照ください。

分べん

当院ではより自然で安全な分べんを心がけています。出産時は立ち会い分べんも可能です。健診の際に助産師にご相談ください。
緊急の帝王切開になる場合には、常勤麻酔科医師の麻酔のもとで行います。
産後は原則、新生児室での授乳となっており、スタッフが丁寧に対応いたします。希望されるお母さんは、日中のみ母児同室も可能です。スタッフにご相談ください。

また出産されたお母さんに、お祝いの気持ちを込めて「祝い膳」をご用意させていただきます。栄養科が味、彩りなどに気を配り、おいしく召し上がっていただけるよう日々取り組んでいます。

 

婦人科領域

当院では2024年4月から、腹腔鏡下手術を積極的に実施しており、良性子宮全摘では90%、付属器腫瘍摘出では100%、腹腔鏡下手術で行っています。
また、2024年10月から良性疾患に対するロボット支援下手術も開始しています。

良性疾患

子宮筋腫、子宮内膜症、卵巣嚢腫、異所性妊娠(子宮外妊娠)などの良性疾患については積極的に内視鏡手術(腹腔鏡下手術、子宮鏡下手術)を施行しています。他院からの紹介患者さんも増えています。内視鏡下手術は傷が小さく低侵襲で術後の回復が早く、早期に退院が可能です。粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープに対しては、外来で子宮鏡検査を行った後に、入院して子宮鏡下手術で筋腫やポリープを切除しています。

産婦人科の腹腔鏡下手術、検査について

腹腔鏡とは、お腹の中を観察することを目的とした内視鏡のことです。お臍のところからお腹の中に入れた10mm程度の筒(トロカール)の中に腹腔鏡を入れて、お腹の中をテレビ画面で観察します。そのときに二酸化炭素を腹腔内に充満させ、視野を確保します。さらに下腹部に3カ所程度の小切開をいれてトロカールを挿入し、菜箸(さいばし)のような鉗子をトロカールからお腹の中に入れて、お腹の中を調べたり、手術をしたりします。
その結果、今までの開腹して行う手術に比べてお腹の傷が小さくてすみ、手術後の痛みは軽く、入院期間も短縮されます。麻酔は全身麻酔で行います。
この手術の適応となる産婦人科の疾患は、不妊症、異所性妊娠(子宮外妊娠)、卵巣嚢腫、子宮内膜症、子宮筋腫、その他です。
この手術が適応とならない場合とは、全身麻酔ができない方、著しい肥満の方、何度も腹部の手術を受けられている方、腹腔鏡下手術のメリットを生かせない症例、その他医師が適応でないと判断した症例等です。手術前に必要な検査は、普通の開腹手術と同じ内容の検査です。
腹腔鏡下手術は、手術による侵襲性(体への負担)を少なくして、安全に行おうとする手術です。しかし、腹腔鏡下手術特有の合併症もあります。また術中腹腔鏡下手術が無理と判断した場合や手術操作等による合併症が生じた場合などでは、速やかに開腹手術に切り替えて対応します。

子宮鏡検査、子宮鏡下手術について

【子宮鏡検査】

胃の病変に対して胃内視鏡(胃カメラ)検査は、皆さんよくご存じでしょう。「胃の病変に対しての胃内視鏡検査」に相当する婦人科の検査に「子宮腔内病変に対しての子宮鏡」があります。子宮鏡検査は、外来で午後に行います。子宮の出口から子宮内視鏡を挿入し、子宮腔内の病変を検査します。そのとき子宮腔内に液体を注入して視野を確保します。検査する病変の種類として子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープ、子宮奇形、子宮腔癒着症、機能性出血、子宮内膜増殖症、子宮内膜がん 等があります。通常麻酔はありません。当日帰宅できます。合併症として頻度は少ないですが、感染、大量出血、子宮損傷等があります。

 

【子宮鏡下手術】

入院して、下半身麻酔あるいは全身麻酔で行います。多くは術後7日以内に退院できます。開腹しませんので、術後が非常に楽で、痛みもほとんどありません。子宮腔内に良性病変があり、それを摘出し、しかも子宮は温存したい(摘出したくない)場合に行います。
子宮鏡を搭載した子宮鏡下手術用の器械を、子宮腔内に挿入し、子宮腔内に液体を注入して視野を確保し、カメラでモニターしながら病変の腫瘤を削って摘出します。手術する病変としては、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープ 等があります。ただ子宮粘膜下筋腫の場合、あまり大きすぎたり、子宮筋層に多くが潜り込んでいる場合など、子宮鏡下手術が不可能な場合があります。また子宮鏡下手術独特の合併症もあります。術中でも子宮鏡下手術が無理と判断した場合や手術操作等による合併症が生じた場合などは、手術を中止したり開腹する場合があります。

悪性疾患

子宮頚がん、体がん、卵巣がんなどの悪性腫瘍に対しては、臨床進行期に応じた的確な治療(妊孕性温存手術、根治手術、化学療法(抗がん剤治療)、放射線療法など)をエビデンスやガイドラインに基づいて行っています。
術後の化学療法を必要とする場合、初回治療時は入院していただきますが、重篤な副作用の発症がなければ、2回目以降は外来通院治療室を利用し、通院で治療を行っています。

なお当院では、「日本産科婦人科学会 婦人科腫瘍委員会 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究」のため、研究に用いる情報を日本産科婦人科学会へ提供しております。もちろん個人のプライバシーは、完全に守られています。

不妊症・不育症

不妊症の各種検査から治療までをきめ細かく行っております。一般不妊治療に加え、当院は日本産科婦人科学会登録施設であり、体外受精や顕微受精、受精卵(胚)凍結保存といった特定不妊治療も行っています。これらの治療は2022(令和4年)4月から保険適用となりました。詳しくは高松市特定不妊治療費助成制度をご覧ください。この制度を利用されて、早く適切な治療を受けていただけることを願っています。

【一般不妊症検査】
 問診、内診、経腟超音波検査、血液尿検査、子宮卵管造影、精液検査など

【一般不妊症治療】
 タイミング指導
 排卵障害に対する排卵誘発
 卵管障害に対する卵管通水療法
 人工授精
 特定不妊治療
 体外受精・胚移植
 顕微授精
 胚の凍結保存、融解胚移植

不育症、習慣流産についても、エビデンスに基づいて検査・治療を行っています。
 不育症検査
 血液検査、子宮鏡検査、染色体検査など
 不育症治療
 アスピリン療法
 子宮粘膜下筋腫や子宮内膜ポリープに対する子宮鏡下手術 など

ひとこと

妊娠・分べんや女性疾患に対して、インフォームドコンセント(説明と同意)を基本として、患者さん本位の診療を行っています。

 

診療実績
産 科 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
分娩件数   355 275 239 324 378 373
経腟分娩 272 207 175 255 301 307
帝王切開術 83 68 64 69 77 66
頚管縫縮術 2 0 1 1 0 3
不妊手術(卵管結紮術、卵管切除術) 1 1 0 4 4 1
流産手術 15 8 6 5 6 5
子宮外妊娠 開腹術 0 0 3 1 1 1
腹腔鏡下手術 0 1 0 0 0 0
産科その他の手術 2 1 1 0 0 0
合計 103 79 75 80 88 76
婦人科 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
不妊症 採卵術 7 4 9 5 3 6
腹腔鏡下卵管形成術 0 0 0 0 0 2
子宮筋腫、子宮腺筋症 子宮全摘術(開腹) 20 9 0 4 3 3
子宮全摘術(子宮) 0 0 0 0 0 0
腹腔鏡下子宮全摘術 0 11 9 23 8 9
開腹筋腫核出術(開腹・膣式) 4 1 0 0 0 4
開腹鏡下筋腫核出術 1 3 2 2 2 1
子宮鏡下筋腫核出術 3 3 2 10 2 4
子宮内膜ポリープ 子宮鏡下ポリープ切除術 7 4 27 39 27 37
腹腔鏡下子宮全摘 0 0 0 0 1 0
ロボット支援下子宮全摘術 0 0 0 0 0 1
卵巣腫瘍 開腹術 8 3 1 5 2 1
腹腔鏡下手術 17 23 26 17 21 25
骨盤臓器脱 膣式手術 1 1 3 6 8 3
腹腔鏡下仙骨膣固定術 0 2 5 2 0 4
採卵術(ART) 7 4 9 5 3 6
子宮頸部異形成 レーザー蒸散術 0 0 2 1 0 4
円錐切除術 10 5 7 3 7 16
子宮全摘術(開腹) 0 0 4 5 5 1
腹腔鏡下子宮全摘術 0 0 0 0 0 2
子宮頸癌 0 0 0 0 0 2
子宮内膜異型増殖症 子宮全摘術(開腹) 0 0 0 1 1 0
妊孕制温存療法           2
子宮体癌(癌肉腫含む) 3 0 3 3 1 7
卵巣癌・卵管癌・腹膜癌 1 1 3 3 1 2
膣癌・外陰癌 0 0 0 0 0 0
その他の疾患 2 5 4 2 3 4
合計 91 79 116 136 98 146

 

 

 

ページのトップへ戻る