診療情報
当院の「臨床検査科」について
臨床検査科(りんしょうけんさか)は患者さんの身体について検査し、病気の診断や治療方針さらには治療効果に必要なデータを提供している診療科です。
また健康診断のような健康状態の判断にも利用されています。
業務内容は、患者さんから採取した検査材料(血液・体液・組織など)の成分を調べる検体検査(臨床検査・細菌検査・輸血検査)・病理検査と、患者さん自身が検査の対象となる生理機能検査があります。
学会認定施設
日本臨床細胞学会認定施設
診療内容
当院では3つの部門に分かれて業務を行っています。
スタッフは、医師1名、検査技師21名と検査補助・事務職2名を含む24名体制です。迅速かつ正確に報告を行い、24時間体制で救急医療にも対応しています。
精度の高い検査結果を報告するため内部精度管理を行い、外部精度管理事業でも良好な成績を修めています。
1.検体検査部門
臨床検査は血液・尿・便などを用いて、赤血球・白血球・血小板・血清・蛋白質・糖質・脂質・酵素・電解質・腫瘍マーカー等の各種測定を行っています。また顕微鏡で細胞の形態や個数などを調べています。尿や便は痛みを伴わずに採取でき、多くの生体情報を得られるので、スクリーニング検査として役立ちます。
細菌検査は病気の原因となる病原微生物(細菌、真菌)を見つけ出し、その微生物にどんな抗菌薬が効くかを調べるのが主な仕事です。
輸血検査は血液型・不規則抗体等の輸血関連検査と血液製剤管理を行っています。輸血用血液製剤には、赤血球濃厚液・血小板・新鮮凍結血漿があり、それぞれ目的に応じて投与されます。また、あらかじめ自分の血液を貯血して必要時に戻す方法もあります。
2.病理検査部門
病理検査は喀痰や擦過・穿刺材料から得られる細胞診、内視鏡による生検や手術材料から採取した組織を調べる組織診、ご遺体に対する病理解剖等を行っています。組織診から、臓器の良性、悪性および組織型を最終診断します。これらの結果が今後の治療方針を左右します。
3.生理機能検査部門
生理機能検査は患者さん自身の身体情報を直接検査します。心電図・超音波・呼吸機能・脳波・筋電図・脈波などを行っています。特に肺機能検査については、気道抵抗、呼吸抵抗、肺拡散能力、呼気中NO測定など詳細に調べています。
実績
2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 | |
生理機能検査 | 25,207 | 26,904 | 27,089 | 29,457 | 31,284 |
病理組織検査 | 2,207 | 2,263 | 2,244 | 2,190 | 2,268 |
細胞診検査 | 3,149 | 3,512 | 3,641 | 3,688 | 3,834 |
輸血検査 | 1,451 | 1,719 | 1,174 | 1,238 | 1,202 |
生化学検査 | 646,171 | 696,302 | 725,648 | 752,954 | 765,703 |
血糖検査 | 35,753 | 36,583 | 39,183 | 43,230 | 43,653 |
血液検査 | 110,177 | 117,609 | 122,935 | 123,863 | 122,069 |
血清・免疫検査 | 79,204 | 54,467 | 91,562 | 94,539 | 95,914 |
尿検査 | 38,766 | 40,516 | 41,296 | 40,537 | 43,216 |
検便・穿刺液検査 | 4,935 | 4,624 | 4,594 | 5,188 | 5,530 |
血液ガス検査 | 2,781 | 2,983 | 3,499 | 3,374 | 3,625 |
細菌検査 | 11,797 | 12,916 | 14,567 | 14,790 | 15,009 |
外注検査 | 18,663 | 20,060 | 23,538 | 22,639 | 23,566 |
塩江分院の検査依頼分 | 44,280 | 37,040 | 35,292 | 36,259 | 33,912 |
合 計 | 1,024,541 | 1,057,498 | 1,136,262 | 1,173,946 | 1,190,785 |