診療情報
当院「脳神経内科」について
脳神経内科は、中枢神経(脳・脊髄)、末梢神経と筋肉に障害が見られる病気を診断して治療する診療科です。主な病気は認知症、脳梗塞の後遺症とパーキンソン病などの神経に変性が見られる病気です。 患者さんの話を詳しくお聞きし、診療については患者さんが十分に理解されるように説明しています。
学会認定施設
日本内科学会認定医制度による教育病院
日本神経学会准教育施設
外来担当表
診 療 科 (院内標榜含む) |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
脳神経内科 | 午前 | 第2・4週 徳島大学医師 |
||||
第3週てんかん外来 (症状が安定した方のみ) 向井 麻央(※要予約) |
||||||
午後 | 浦井 由光 | 浦井 由光 | 浦井 由光 要問い合わせ |
若松 延昭 要問い合わせ |
【受付時間は次のとおりです】
新患の方:午前8時~11時、 午後1時~4時
再来の方:午前8時~11時30分、午後1時~4時
対象疾患と治療方針
主な疾患
- 片頭痛などの頭痛
- 脳梗塞・脳出血などの脳卒中
- けいれん
- 脳炎・髄膜炎などの感染症
- 末梢神経障害
- 神経難病(パーキンソン病、重症筋無力症、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄小脳変性症)
- 筋疾患
頭痛、物忘れ、めまい、手足のしびれや麻痺、ふるえ、てんかん、体の動きが遅くなった、転びやすくなったなどの症状がある方はご相談ください。
頭痛
頭痛には、首の後ろから後頭部、こめかみに痛みがあり肩こりを伴うことが多い「緊張型頭痛」、女性に多く吐き気や視野の中にキラキラした光が現れることがある拍動性の「片頭痛」や、男性に多く頭痛のある側の結膜充血や鼻汁などを伴う「群発頭痛」があります。それぞれに応じて薬物療法などで改善が見られます。
てんかん
てんかんは、人口100人に約1人の割合でみられる病気です。3歳以下と60歳を超えた高齢者に多くみられます。神経細胞の過剰な電気的興奮が脳の一部に限定されて起こる部分発作と、脳の大部分が興奮しておこる全般発作があります。また、意識がはっきりしている場合と意識障害を伴う場合があります。それぞれの発作の型に応じて最も適した抗てんかん薬で治療を行います。
脳梗塞
脳梗塞は脳に酸素や栄養を送る血管が詰まり、脳の神経細胞に障害が起こる病気です。血管の場所(どこが詰まったか)や時間(いつ詰まったか)により、障害される場所や大きさが異なり、症状やその程度が異なります。めまい、片側の手足の脱力やしびれ、ろれつが回らない、物忘れなどの様々な症状が見られます。急にこれらの症状が出た場合には脳梗塞が疑われますので、迅速な治療が必要です。
脳梗塞は主に3つのタイプに分けられます。
【ラクナ梗塞】脳の細い血管が狭くなって詰まっておこります。脳梗塞の約40%をしめ、脳MRIで直径が1.5mm以下の梗塞です。再発予防に抗血小板薬を内服します。
【アテローム血栓性脳梗塞】 生活習慣病である高血圧、脂質異常症、糖尿病などで脳内や脳外(頸動脈)の血管内壁に形成される粥状硬化部位に血小板を中心とした血栓ができて、血管が詰まる脳梗塞です。
【心原性脳塞栓】心房細動に伴う左房内血栓や卵円孔開存に伴う血栓が、脳の大きな血管を突然閉鎖することによっておこります。多くは不整脈(特に心房細動)が原因です。
発症4.5時間以内の脳梗塞では、組織プラスミノーゲン(t-PA)による血栓溶解療法が適応されます。また、リハビリテーションも早期から開始します。慢性期の再発予防には、高血圧の管理、生活習慣病(糖尿病、脂質異常症、禁煙)の管理、抗血小板薬による治療を行います。
パーキンソン病
主に50~70歳代に片側の振戦(ふるえ)で発症します。安静時の手や足の振戦、動作緩慢、筋強剛(手足を受動的に動かすと固い)と姿勢反射障害(転びやすい)が見られます。ドパミンという神経伝達物質を作っている中脳の黒質の神経細胞が変性し、産生するドパミンが少なくなり症状が出現します。黒質の神経細胞にはレビー小体という構造物が見られます。ドパミンの前駆体のLドパやドパミン受容体刺激薬などで治療します。精神症状(うつ症状)、自律神経症状(便秘、起立性低血圧)などが出現することもあります。
*当院では進行期パーキンソン病の方を対象としてLCIGの治療を行っています。
認知症
主な認知症にはアルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症と血管性認知症があります。
【アルツハイマー型認知症】は一番多い認知症で、強い物忘れ、時間・場所・人などに関する見当識障害が見られます。また、BPSDと言われる徘徊や物盗られ妄想などの「行動・心理症状」も現れます。BPSDの対応では、認知症の人の心の理解と思いやりが重要です。認知症の人が穏やかになりますと家族や周囲の人も余裕を持てるようになります。症状の進行を遅らせる治療薬が開発されています。
【レビー小体型認知症】は、大脳の神経細胞にレビー小体が蓄積する認知症です。アルツハイマー型認知症よりは記憶障害は軽く、幻視が多くみられます。パーキンソン病に見られる「動作緩慢」や「姿勢反射障害(転びやすい)」や睡眠中に大きな声を出す「レム睡眠行動障害」などが見られます。治療薬に過敏に反応する場合があり、薬剤を投与する場合はごく少量から行います。
【脳血管性認知症】は、多発性ラクナ梗塞や脳の白質の病変で起こります。認知症以外に歩行障害(小刻み歩行)、易転倒性(転びやすい)や嚥下障害(飲み込みの障害)が見られます。高血圧・糖尿病・脂質異常症の治療や抗血栓療法を行います。
重症筋無力症
眼瞼下垂(まぶたが下がる)と複視(物が二重に見える)を主症状とする眼筋型と、眼筋型の症状に加えて四肢の易疲労性が見られる全身型があります。患者さんの血中から抗アセチルコリン受容体(抗AChR)抗体、あるいは抗筋特異的受容体型チロシンキナーゼ(抗MuSK)抗体が検出されます。治療は胸腺腫があれば外科的に摘出します。抗コリンエステラーゼ剤や副腎皮質ホルモン(プレドニン)の投与、血漿交換、免疫グロブリン療法などを行います。
ギラン・バレー症候群
風邪などのウイルス感染後、1~2週間後に主に下肢(脚)の筋力低下で発症し、その後、上肢(手と腕)や顔面にまで筋力低下が及ぶ末梢の神経炎です。末梢神経には、炎症により髄鞘とよばれる神経線維を取り囲む組織の破壊(脱髄)が見られます。重症例では呼吸筋麻痺がおこり人工呼吸器による呼吸管理が必要になります。患者さんの血中に抗ガングリオシド抗体(抗GM1抗体など)が検出されます。免疫グロブリンの大量静注や血漿交換療法(血液中に含まれる抗GM1抗体などを除去する)を行います。
多発性硬化症
主に40歳以下の女性に見られる神経の病気です。突然、手足の筋力が低下し、ろれつが回らないなどの症状が出現します。脳・脊髄・視神経はオリゴデンドロサイトという細胞によって髄鞘が形成されていますが、この髄鞘が破壊される(脱髄)疾患です。この脱髄が中枢神経のいろいろな部位に時期がずれて見られます。急性期には副腎皮質ステロイドの大量静脈注射や人工透析の一種である血液浄化療法を実施します。両側視神経炎と横断性脊髄炎が見られる視神経脊髄炎(NMO)では、患者さんの血中に抗アクアポリン 4 抗体が見られます。この病気も副腎皮質ステロイドの大量静脈注射や血液浄化療法を行います。
髄膜炎
髄膜は脊髄を保護する膜で硬膜・クモ膜・軟膜という3層から成ります。細菌、ウイルスや真菌(カビ)が感染して髄膜炎になります。発熱、嘔吐、頭痛などが見られます。細菌性髄膜炎では年齢によって原因となる菌が異なり、大人では肺炎球菌が主な原因菌となります。原因となる細菌、ウイルスや真菌に応じて抗菌薬投与による治療を行います。